こんにちは。『知のリテラシー 文化』の第10章、「スポーツ」の執筆を担当した福田裕大です。前々回は松本さんがご自身の原稿の狙いなどを、前回は葉口さんがこの本を用いた授業の様子などを紹介してくださいました。今回は少し趣向を変えて、著者自身が自分の原稿について語るという基本路線は引き継ぎながら、この「スポーツ新聞を投げ捨てるための方法序説」というタイトルの文章を書くにいたったのか、お話しさせていただきたいと思います。
はじめに断っておきたいのですが、スポーツはこれまで僕自身の研究上の興味の対象の一つではありましたが、僕はけっしてスポーツ文化の専門家だというわけではありません。ですが結果的にいうと、今回の原稿の中で、僕がスポーツの専門家としてではなく、その対象であるスポーツそのものや、スポーツ研究とでもいうべき領域とは少し離れたところからスポーツを考えることができたということは、それなりにポジティブな結果につながったのではないかと考えています。僕の今回の原稿、「スポーツ」の基本的なコンセプトは、「スポーツファン」的な態度、つまりスポーツを愛する人間の態度をいったん捨てたところからスポーツを考え直してみよう、というものでした。このアイデアは、実のところ、原稿の準備のためにスポーツ文化について書かれたいくつかの論文を読み進めているうちに思いついたものです。このときに僕が手にしたたくさんのスポーツ文化論は、僕にとって水先案内として様々な知識や思考の方法を提供してくれた一方で、失礼な言い方になるかもしれませんが、「これを書いた人はただスポーツが好きなだけなんじゃないだろうか?」と感じてしまうようなある種のナイーブさをも含んでいたのでした。何事も安易に一般化してしまうことは危険ですし、それは『知のリテラシー』という本自体のコンセプトにも反することなので断言は避けますが、少なくとも僕はそのとき、いくつかのスポーツ文化の専門書を貫いている「無自覚のうちに生じてしまうスポーツへの愛」とでもいえるものに違和感を覚え、そこにある種の「怖さ」を感じたのです。
とはいえ、はじめは僕自身この「怖さ」のもつ意味をはっきりと把握することができませんでした。どれだけ多くの言葉を連ねても結局のところ「スポーツは善きものだ」というひとつの意味に帰着してしまうようなタイプの言葉に僕たちがとらわれている間はけっして語ることのできないことがらがスポーツにはあり、それを語れないこと(認識できないこと)によって、僕たちはあまり喜ばしいこととは言えない何らかの事態に巻き込まれてしまっているのではないか、という漠然とした疑念をもちつつも、僕自身その疑念を自分のなかからうまく取り出してくることができなかったのです。結果的に、この疑念は、僕個人のごくプライベートな体験と、とりわけある種の違和の記憶と結びつくことで、ある程度ときほぐされていったように思われます。こうした場で私語りをすることにためらいがないわけでもないのですが、以下少しだけ私的な体験談を紹介させていただくことをお許しください。
高校生のとき、僕は一応サッカー部のメンバーでした(1990年代の半ば頃のことです)。僕の高校のサッカー部は、上下関係はさして厳しいものではありませんでしたが、練習法は極めて古典的でした。一方、そんなサッカー部に僕と同期で入部したメンバーのうちの何人かは非常に「リベラル」なスポーツ観の持ち主でした。彼らの多くはクラブチーム出身の実力者であり、意図的に体育会系/学校スポーツ的な価値観やふるまいから距離をとっているように見えました。彼らは入部当初から、強いチームを作るのは厳格な規律でも練習量でもなく、個々人の意識の高さと練習の合理性であると主張し、同級生はおろか先輩たちをも啓蒙していきます。結果、部の有り様は大きく様変わりし、例えばそれまで号令をかけながら行われたランニングとストレッチは廃止され、ウォーミングアップは完全に個々人の裁量に委ねられたのでした。また、徹底的な実力至上主義が導入され、年齢というそれまでの序列の原理を葬ってしまったのです(それによって僕たちの一学年上の「先輩」が半数以上退部してしまうといった弊害も生まれましたが)。
さて、そんななかで僕はどうしていたかというと、僕自身も日本のスポーツ教育のあり方にいい加減辟易していましたので、始めは彼らたちの啓蒙活動に大いに感化されたのですが、やがて彼らの感覚にも違和感を覚えるようになり、退部することになります。端的に表現すると、「個々人が自主的に己を高めること」というテーゼを僕は自分のなかに取り込むことができなかったのです。言葉を換えれば、それまでの規律から解放された後に、それでは「なぜ僕は僕を高めようとする意志をもたねばならないのか」、「なぜ上手くなろうとしなければならないのか」という問いに答えを見出すことができなかったのです。または、「チームのために」というスローガンが失効したのちに、個々人が自ら進んで「上手くなること」を目指しているさまが、僕には何だか奇妙に感じられたのです。
このエピソードは、一方で当時の日本のスポーツの世界で生じていた変化を非常にわかりやすいかたちで説明していると思われます。よくも悪くも学校スポーツ的な価値観に支配されていた日本のスポーツ文化は、この頃から少しずつ(当時よくいわれた言葉で表現すると)「自主性を重んじる」ものへと変化していました。実際、僕の同級生たちの価値観のベースには1993年に発足したJリーグの周辺で生まれた言説や価値観が置かれています。そこでとりわけ強調されていた「プロフェッショナル」の概念は、各選手の自発的向上、自己実現を、さらにその目的を達成するための具体的なプランニングをも含意した徹底的な自己管理・自己責任論でした。そして、こうした主体性に重きを置いた価値観は、管理教育的な旧来型の日本スポーツからの解放あるいは脱皮として、要するに「善きもの」としてイメージされることになったのです(井上雄彦の『スラムダンク』がおかれていた文脈はまさにこのようなものであったはずです)。
他方で、この「善きもの」としての主体的スポーツマン像がはらんでいるある種の危なっかしさを、当時の僕はそれなりに感じ取っています。実際のところ、このとき感じた違和感は、はじめはそれとはっきりわからないほどに曖昧なものでしたし、僕自身、スポーツ文化を貫いている物語が僕をそう名指すであろうように、自分のことを「根性なし」とみなして片付けてしまおうと思ったこともありました。ですが、高校を出てからそれなりに人生経験を積むにつれ、この部活体験で僕が感じた違和感はそれなりに正当性があるものだったと思わざるを得ないようになりました。端的にいって、「主体的たらんと欲する欲望」が社会の動きに絡めとられてしまっていることはもはやどう見たって明らかだったのです。アルバイトの現場、買い物で訪れたセレクト・ショップ、就職活動の説明会、そうした場所を介して出会う人々のほとんどが、本当に滑稽なくらい自己を高めようと欲していました。そしてかれらの行く先は、たいていの場合カネを落とすか自分の身体を損なっていくか、どちらかだったです(損なわれてしまった身体の力は、食文化の章でも触れられていた「健康ゲーム」によって取り戻されようとするのでしょうか)。
おそらくある一面において、現代の日本の社会は、あたかもスポーツのトレーニングをするように自己を高めようとする個々人の欲望をひとつの大きな原動力としているような社会なのでしょう。そして問題なのはここなのですが、そうした構造がはらまざるを得ない問題点が、スポーツ的自己実現の物語によって、そうした物語のもつ「美談性」とでもいえるものによって、解毒されているかのような幻想が生じてしまっているのです。ちょっと長くなってしまいましたが、僕自身の個人的なレベルではこうした問題意識にもとづいて『知のリテラシー文化』第10章は執筆されました。つまり、そこでの最大の狙いは、今日人々の自己実現志向がおかれている状況を曖昧にしてしまっているスポーツ的自己実現物語の力から逃れるようなものの見方を提示することだったのです。僕のこうした狙いがどこまで成功しているかは、読者の皆様のご判断を仰ぐ以外にありませんし、是非とも忌憚なきご意見を聞かせていただきたく思います。またこのブログに執筆することも(案外遠からず)ありそうなので、次回は読者の方々のご意見にお答えする、なんてことができたら、それはすごく幸せなことだなあなどと思っています。